国保について教えて下さい。
三年専業主婦をしていて、5月から職安へ通い始め、失業保険を貰う為、扶養から外れました。
今日国保から請求書が来て、一期~九期まであり、総支払い額が
6万近くでした。なかなか条件に合う仕事が見つからず、8月末からはまた扶養に戻ることになりそうですが、保険料を払う期間は扶養から外れている4ヶ月分だけ払うというかたちではないのでしょうか?
1ヶ月で六万という意味ではないですよね?
三年専業主婦をしていて、5月から職安へ通い始め、失業保険を貰う為、扶養から外れました。
今日国保から請求書が来て、一期~九期まであり、総支払い額が
6万近くでした。なかなか条件に合う仕事が見つからず、8月末からはまた扶養に戻ることになりそうですが、保険料を払う期間は扶養から外れている4ヶ月分だけ払うというかたちではないのでしょうか?
1ヶ月で六万という意味ではないですよね?
“扶養”から外れている期間がいつまでなのか、今の時点では確定していませんでしょう?
年度の途中で加入・脱退があった場合は、その時点で年度の加入月数に比例した額に修正されます。
脱退の場合は、再計算後の年額と納付済み額との精算になります。
国民健康保険料/税は年額です。
「年何円」です。
それを一定の回数で分割払いします(あなたが住む市町村では9期なんでしょう)。
健康保険料とは違い「月額何円」という形ではないのです。
※だから、脱退時点では不足額があり、脱退後にも支払いをしなければならないこともある。
※連続3ヶ月間給付が受けられる、なんて勘違いをしていませんか?
年度の途中で加入・脱退があった場合は、その時点で年度の加入月数に比例した額に修正されます。
脱退の場合は、再計算後の年額と納付済み額との精算になります。
国民健康保険料/税は年額です。
「年何円」です。
それを一定の回数で分割払いします(あなたが住む市町村では9期なんでしょう)。
健康保険料とは違い「月額何円」という形ではないのです。
※だから、脱退時点では不足額があり、脱退後にも支払いをしなければならないこともある。
※連続3ヶ月間給付が受けられる、なんて勘違いをしていませんか?
転居を伴う失業保険受給手続きにつきまして
6/20で退職し、昨日6/28に離職票などが手元に届きましたので、失業保険受給手続を行おうと思っております。
しかし、諸事情により約一ヵ月後の来月7月下旬に関東から関西に転居することになりました。
なので現在住んでいる関東では関西の求人票を見ることは出来ても、応募など具体的な活動が出来るのは転居後になると思います。
この場合、現在の関東で手続きを行うべきか、転居後の関西で行うべきか、どちらが良いのでしょうか。
転居後に転居先の管轄のハローワークで手続きするほうがシンプルだろうとは思いますが、待機期間を考えると1月は大きいかなとも思ったりします。
アドバイスよろしくお願いいたします。
6/20で退職し、昨日6/28に離職票などが手元に届きましたので、失業保険受給手続を行おうと思っております。
しかし、諸事情により約一ヵ月後の来月7月下旬に関東から関西に転居することになりました。
なので現在住んでいる関東では関西の求人票を見ることは出来ても、応募など具体的な活動が出来るのは転居後になると思います。
この場合、現在の関東で手続きを行うべきか、転居後の関西で行うべきか、どちらが良いのでしょうか。
転居後に転居先の管轄のハローワークで手続きするほうがシンプルだろうとは思いますが、待機期間を考えると1月は大きいかなとも思ったりします。
アドバイスよろしくお願いいたします。
転居後の関西の方が良いと思いますよ。
HWの認定の手続きは最初に手続きした場所になるはずなので、手続きのたびに関東にいく方が手間ですし。
HWの認定の手続きは最初に手続きした場所になるはずなので、手続きのたびに関東にいく方が手間ですし。
国民健康保険の家族の失業保険受給について
わたは11月末で仕事を退職し、12月~旦那さんが自営の為今まで社会保険だったのですが、国民健康保険の扶養家族になります。
そこで、質問ですが、
失業保険を受給しながら仕事を搜つもりですが、国民健康保険の扶養家族は失業保険はもらえますか??
社会保険の扶養は貰えないと聞きますが、国民健康保険については調べてもよくわかりません。
友達には社会保険の任意継続の方がよいとか言われますが、できれば国民健康保険の扶養にしたいです
国民健康保険の世帯主は旦那さんです。
よろしくお願いします
わたは11月末で仕事を退職し、12月~旦那さんが自営の為今まで社会保険だったのですが、国民健康保険の扶養家族になります。
そこで、質問ですが、
失業保険を受給しながら仕事を搜つもりですが、国民健康保険の扶養家族は失業保険はもらえますか??
社会保険の扶養は貰えないと聞きますが、国民健康保険については調べてもよくわかりません。
友達には社会保険の任意継続の方がよいとか言われますが、できれば国民健康保険の扶養にしたいです
国民健康保険の世帯主は旦那さんです。
よろしくお願いします
失業給付と公的医療扶助制度(健康保険)は、全く異なるものです。
市区町村の国民健康保険でしょうか?
そもそも市区町村の国民健康保険には、『扶養』概念はありません。ですので、市区町村の国民健康保険であれば、関係ありません。
制度が全く異なる為、保険料・税の計算方法が異なり、高い場合も、反対に安い場合もありえます。
【任意継続】
①保険者の加入要件を満たすこと
②退職後21日以内の加入厳守
③退職後2年間限定
④中途解約不可(再就職先の職場の健康保険に加入した場合を除く)
⑤仮に、保険料未納の場合は、支払い期日の翌日に強制脱退
→法律上は、市区町村の国民健康保険へ加入
となります。
【補足】
国民健康保険は、前年度の世帯の所得・人数で決まります。
失業や廃業による、納付が困難な場合の相談に、失業給付も法定免除等の判断材料の対象にはなります。世帯全員の収入や所得があるなど、逆に国民健康保険で、失業給付も収入と判断される場合があります。
市区町村の国民健康保険でしょうか?
そもそも市区町村の国民健康保険には、『扶養』概念はありません。ですので、市区町村の国民健康保険であれば、関係ありません。
制度が全く異なる為、保険料・税の計算方法が異なり、高い場合も、反対に安い場合もありえます。
【任意継続】
①保険者の加入要件を満たすこと
②退職後21日以内の加入厳守
③退職後2年間限定
④中途解約不可(再就職先の職場の健康保険に加入した場合を除く)
⑤仮に、保険料未納の場合は、支払い期日の翌日に強制脱退
→法律上は、市区町村の国民健康保険へ加入
となります。
【補足】
国民健康保険は、前年度の世帯の所得・人数で決まります。
失業や廃業による、納付が困難な場合の相談に、失業給付も法定免除等の判断材料の対象にはなります。世帯全員の収入や所得があるなど、逆に国民健康保険で、失業給付も収入と判断される場合があります。
失業保険 国民健康保険について
3月末に4年働いた会社を辞め、現在無職です。失業保険をもらうかもらわないかアドバイス下さい。失業保険は4ヶ月目から3回入るとききました。そうすると期間は半年になると思うんですがその間は働いてはいけないんですか?派遣やバイトもだめなんですか?
半年も何もしないつもりはないのでそれなら親の保険の方にいれてもらおうと思うんですが、失業保険をもらって国民健康保険にするのとどちらがいいんでしょうか?
ちなみに給料は手取り19万位でした。
こうゆう相談は市役所でも聞いてくれるんでしょうか?
3月末に4年働いた会社を辞め、現在無職です。失業保険をもらうかもらわないかアドバイス下さい。失業保険は4ヶ月目から3回入るとききました。そうすると期間は半年になると思うんですがその間は働いてはいけないんですか?派遣やバイトもだめなんですか?
半年も何もしないつもりはないのでそれなら親の保険の方にいれてもらおうと思うんですが、失業保険をもらって国民健康保険にするのとどちらがいいんでしょうか?
ちなみに給料は手取り19万位でした。
こうゆう相談は市役所でも聞いてくれるんでしょうか?
失業保険を受ける場合、月に1回決まった日にハローワークへ行って書類を提出しなければなりません。
この提出する書類に、働いた日や収入が有った日を書く欄があり、それを計算した上でその月の支給額が決定されます。
この辺のルールは細かい決まりがあるのでハローワークで相談して下さい。
健康保険関連は失業保険とは別のことなので、国民健康保険の相談、加入手続きは市役所になります。
この提出する書類に、働いた日や収入が有った日を書く欄があり、それを計算した上でその月の支給額が決定されます。
この辺のルールは細かい決まりがあるのでハローワークで相談して下さい。
健康保険関連は失業保険とは別のことなので、国民健康保険の相談、加入手続きは市役所になります。
今年の4月10日付けで退職しました。
結婚式を7月に控えているので(昨年入籍済み)、ハローワークに通いながら待機期間を過ごし、
失業保険を貰いながら次の仕事を探す予定です。
ただ、次は主人の扶養範囲内で働くつもりです。
最終的に主人の扶養に入る事が決まっている場合、約半年の間、国民健康保険と任意継続とどちらが良いのでしょうか?
ちなみに、国民保険の場合24000円と言われました。在職中は9020円だったので、値段だけ見たら全額にしても任意継続の方が安いみたいです。
値段だけで、単純に判断しても良いのかわからないので、詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします!
結婚式を7月に控えているので(昨年入籍済み)、ハローワークに通いながら待機期間を過ごし、
失業保険を貰いながら次の仕事を探す予定です。
ただ、次は主人の扶養範囲内で働くつもりです。
最終的に主人の扶養に入る事が決まっている場合、約半年の間、国民健康保険と任意継続とどちらが良いのでしょうか?
ちなみに、国民保険の場合24000円と言われました。在職中は9020円だったので、値段だけ見たら全額にしても任意継続の方が安いみたいです。
値段だけで、単純に判断しても良いのかわからないので、詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします!
国保も任意継続も給付の内容については、さほど変わりはないので、保険料だけで決めてもいいと思います。
もちろん、国保に社保にはない付加給付などがあるのであれば話は別ですが・・・
ちなみに、任意継続をする場合、旦那さんの扶養に入った時点で任意継続をやめることができますし、もし国保に加入したくなったら、保険料を納めないことで任意継続を喪失し、喪失証明書を持って国保に加入することになります。扶養に入る場合は、先に任意継続を喪失してしまうのは危険なので、失業給付の受給終了の証明を以って被扶養者になり、旦那さんの会社で任意継続の被保険者証を返還してもらうことになります。
※任意継続は、裏技を使わない限り、2年間止められません。
という回答がありますが、裏技というのはどういうものか知りたいです!
保険料を納めないことで喪失することは、協会けんぽでもきちんと説明していることなので・・・裏技とは呼べないし・・・
教えていただければうれしいです。
kinugasayama2009さん へ
・・・”脱法”とあなたがおっしゃる方法を、なぜ協会けんぽの方々が説明しているのでしょうね・・・?
システムというのはコンピュータのお話でしょうか?よくわかりません。
>協会はそれが正規のやり方だとは言っていませんよ?
正規かどうかよりも、それで喪失できるという事実を保険者が認めているのですから、私たちがそれを”脱法”とか言う必要はないのでは?
もちろん、国保に社保にはない付加給付などがあるのであれば話は別ですが・・・
ちなみに、任意継続をする場合、旦那さんの扶養に入った時点で任意継続をやめることができますし、もし国保に加入したくなったら、保険料を納めないことで任意継続を喪失し、喪失証明書を持って国保に加入することになります。扶養に入る場合は、先に任意継続を喪失してしまうのは危険なので、失業給付の受給終了の証明を以って被扶養者になり、旦那さんの会社で任意継続の被保険者証を返還してもらうことになります。
※任意継続は、裏技を使わない限り、2年間止められません。
という回答がありますが、裏技というのはどういうものか知りたいです!
保険料を納めないことで喪失することは、協会けんぽでもきちんと説明していることなので・・・裏技とは呼べないし・・・
教えていただければうれしいです。
kinugasayama2009さん へ
・・・”脱法”とあなたがおっしゃる方法を、なぜ協会けんぽの方々が説明しているのでしょうね・・・?
システムというのはコンピュータのお話でしょうか?よくわかりません。
>協会はそれが正規のやり方だとは言っていませんよ?
正規かどうかよりも、それで喪失できるという事実を保険者が認めているのですから、私たちがそれを”脱法”とか言う必要はないのでは?
関連する情報